株式会社HIKE

HIKEはアニメ・マンガ・ゲーム・舞台など、IPを主軸としたあらゆるコンテンツを手掛ける… もっとみる

株式会社HIKE

HIKEはアニメ・マンガ・ゲーム・舞台など、IPを主軸としたあらゆるコンテンツを手掛けるエンターテインメントカンパニーとして、スピーディに次々と新しいことにチャレンジし、国内のみならずグローバルにIPの価値を提供していきます。

ウィジェット

  • アニメ『この世界は不完全すぎる』ティザーPV
  • アニメ「トニカクカワイイ 女子高編」OP映像
  • 『takt op.(タクトオーパス) 運命は真紅…
  • TVアニメ「くまクマ熊ベアーぱーんち!」PV第3弾
  • TVアニメ「異世界召喚は二度目です」第二弾PV|…

最近の記事

イベントパンフレットの「声優さん紹介ページ」を語ってみた

これまでにHIKEでは数多くのパンフレットを制作してきた実績がありますが、とりわけ人気が高いのは、ゲームイベント用のパンフレットです。といっても、ゲーム内に発生するイベントとは別物ですので念のため。ここでいうゲームイベントとは、ゲームに出演する声優さんがコンサートやお芝居などを行ったりする、リアルなイベントのことです。 さて、そんなゲームイベントですが、リアルであってもオンラインであっても、その思い出をとっておきたいというファンの方の気持ちに変わりはありません。そんな思い出

    • あらゆるコンテンツの魅力を舞台上に再現。HIKEのステージ制作

      その瞬間でしか味わえない感動を届けたい株式会社HIKEはIPを主軸として、ゲームやグラフィック、動画、音楽などのあらゆる市場ニーズに応えられる経験とメンバーが揃っています。そのひとつにあるのがステージ制作です。 ステージ制作は、その名のとおり、舞台の企画・制作業務をメイン業務としています。舞台は、出演者・スタッフ・観客全員で作り上げる、リアルタイムでしか味わえない感動と驚きを共有するエンターテインメント。そこには舞台特有の魅力があります。 しかし、優良IPを抱えていても、

      • チューニングで品質、人、コストの課題を解決ーー猿楽庁

        HIKEの仕事柄、ゲームメーカーやゲーム開発会社の方からよく耳にするのが、開発における悩みです。特にここ数年多いのが、以下のような事柄です。 ・プランナーやバランス設計担当者の不足 ・バランス設計のクオリティ担保が困難 ・社内運営コスト(特に人件費)の圧迫……などなど いかがでしょう。身に覚えのある方も多いのではないでしょうか。表面的にはさまざまな事象がありますが、絞っていくとやはり問題になるのは、品質の管理、そしてそれを担当する優秀なスタッフの確保、さらにはそのスタッフ

        • HIKEグラフィックブランド Trigonoとは?

          今回は当社HIKE(ハイク)が展開するグラフィックブランド「Trigono」(トリゴノ)をご紹介します。 HIKEはCREST、キュービスト、SANETTY Produceの3社が合併し、今年2023年2月に生まれた会社ですが、それとほぼ同時に誕生したのが、グラフィック制作部門のブランドTrigonoです。 HIKEの前身となる会社のひとつ、キュービストにグラフィック部門がありました。キュービストは2022年8月に同じくグラフィック事業を手掛けていたカラフル社・Panda

        イベントパンフレットの「声優さん紹介ページ」を語ってみた

          ゲームの副資材とは? 〜ゲームの一部だけれどゲームじゃないもの〜

          ※今回のnoteは2019年2月5日に公開した「キュービスト ブログ」の内容を掲載しています。時系列・表現などは掲載当時の内容です。 ややこしい記事のタイトルですが、皆さんはそもそも“副資材”という言葉の定義をご存知でしょうか? 製造業などでは、“副資材”とは、製品化の工程に必要とされるが、製品にはならないものを指します。これに対して“主資材”という言葉があり、こちらは変質・変形・結合されて製品となるものを指します。たとえば自動車のオモチャがあるとして、各パーツを構成する

          ゲームの副資材とは? 〜ゲームの一部だけれどゲームじゃないもの〜

          ノベルゲームを作りませんか?

          こんにちは、HIKEです。 突然ですが、みなさんはノベルゲームをご存知でしょうか? それ単体でももちろん楽しめるノベルゲームですが、今回はHIKEならではの取り組みを合わせてご紹介したいと思います。 そもそもノベルゲームとは?「ノベルゲームって何? 小説? それともゲーム?」 「前はアドベンチャーゲームとかサウンドノベルって言わなかった?」 「ビジュアルノベルのこと?」 はい、若干アヤシイ答えもありますが、一応どれも正解です。少し固い説明になりますが、ノベルゲームとは物語

          ノベルゲームを作りませんか?

          Webサイト制作のワイヤーフレームとは?

          皆さんは「ワイヤーフレーム」というと何を思い浮かべるでしょうか。点と線をつないで表現された立体のモデリング? そうですね、コンピュータ・グラフィックスに携わっている人であれば、そちらをまず思い浮かべることでしょう。 しかし、今回お話する「ワイヤーフレーム」はそれとは違い、Webサイトの制作に関する「ワイヤーフレーム」となります。 ワイヤーフレームって何? 何のために必要当社でもWebサイト制作を請け負っていますが、受注に関してはクライアントから要望をいただく場合、そして当

          Webサイト制作のワイヤーフレームとは?

          高い訴求力が魅力のシネアド。そのメリットと+α

          突然ですが、「シネアド」ってご存知ですか? 広告物の制作をいろいろと手掛けているHIKEですから、もちろん動画にも対応しています。しかし、なかには「こういうものもやっているんですね」と驚かれることもしばしば。今回はそんななかから映画産業ならではの広告媒体、「シネアド」について取りあげてみたいと思います。 シネアドとは?そもそもシネアドとは、ということになるのですが、これは「シネマ・アドバタイジング」を略した用語です。早い話が、映画本編の前に流れるCM広告のことです。 シネ

          高い訴求力が魅力のシネアド。そのメリットと+α

          ノベルティとは? 活用法から制作の裏側まで

          ゲームやアニメが好きな皆さんのなかには、その作品のグッズをお持ちの方も多いでしょう。かくいう筆者も自宅のショーケースにはアクリルスタンドやフィギュアがところ狭しと並んでいます。ただし、当たり前のことですが、グッズは基本的に有料で販売されています。たくさん集めるにはどうしてもお金がかかってしまいますよね。そこで狙い目なのが「ノベルティ」です。 ノベルティとは、ブランドや商品を宣伝するために企業が無料で配布するグッズのこと。お金を使わずに手に入れられるものであり、逆にいうとお金

          ノベルティとは? 活用法から制作の裏側まで

          はじめての展示会ブース設計を考えるご担当者様へ

          昨年の東京ゲームショウ2022においてHIKEは、前身となるキュービストとCREST、ポールトゥウィン・グループのポールトゥウィン株式会社、PTWジャパン株式会社との4社合同ブースを出展しました。 今回はその展示会ブースの設営をテーマに解説します。 ブースを考えるうえで展示会のブースを設営するにあたってはさまざまな考え方がありますが、検討しておくべき最低限の項目があります。こちらをまず固めていくことで、おのずと大枠が見えてきます。 ■コンセプト/ターゲット 通常、展示

          はじめての展示会ブース設計を考えるご担当者様へ

          イラストの制作体制による違いとは?

          「キャラクターだけじゃない、意外に幅広いイラスト制作業務の世界」では、イラスト制作業務にどのようなものがあるかご紹介しました。その際は、キャラクターやキービジュアル、コンセプトアート、背景、各種ロゴ等々、主に何を制作するかの違いでジャンルを分けてみましたが、今回は制作体制という切り口でご紹介したいと思います。 より高まってきたイラストの必要性HIKEはゲームの関するイラストを中心に手掛けていますので、今回もゲームイラストを例にとって解説しましょう。 「イラストの制作体制とい

          イラストの制作体制による違いとは?

          意外に幅広いイラスト制作業務の世界

          HIKEの主要な事業のひとつとして、ゲーム等の「イラスト制作」があります。基本的にはお客様から依頼を受け、ゲームに使われるイラストの提供を行う業務です。今回はイラスト制作業務について、基本的な部分とHIKEができることをご紹介します。 基本的にはオーダーメイドゲームに使われるイラストといっても、その内容は実にさまざまです。イラストの種類としてはキャラクターがメインですが、戦国武将やファンタジー系、男女、モンスター、果ては表情やアイテムなどの差分があったり、背景やエフェクトの

          意外に幅広いイラスト制作業務の世界

          ゲームを活用したプロモーション〜ゲーム内広告〜

          今回はゲームを活用したプロモーションについてのお話です。 ひと口に「ゲームを活用したプロモーション」といっても、いろいろな手段があります。スマホ画面の下などに表示されるバナー広告は、ゲームに限らず多くのアプリで見かけますが、ほかにもゲームを通じていろいろな広告を展開することができるのです。ゲームと親和性の高い商材を持ちながら、残念ながらあまりゲーム業界には縁がなくて、という担当者さんは必見です。 バナー広告Webサイトやアプリの画面上に表示されるバナー広告はもっとも一般的

          ゲームを活用したプロモーション〜ゲーム内広告〜

          PR動画でコミュニケーションの課題を動画で解決

          日夜、自社ゲームの魅力を伝えようと活動されているプロモーション担当者の皆さん。日々の業務で苦労や悩みは尽きないと思いますが、具体的にはどんなことでお悩みでしょうか? ・ゲームの魅力をうまく伝えたい ・商品やサービスで他社と差別化したい ・長期的な目線でカスタマーを育てたい ・SNSで話題にしたい ・広告予算を削減したい……etc. マーケティング・コミュニケーション、いわゆるプロモーションにおいて、いろいろな課題はあるでしょうが、大きくはこういうところでしょうか。 また、

          PR動画でコミュニケーションの課題を動画で解決

          「HIKE Voice」スタート!

          はじめまして、HIKEです!あらためまして、HIKE(ハイク)と申します。 今年の2月1日。CREST、SANETTY Produce、キュービストの3社が合併し、生まれたばかりの会社です。 それぞれ得意なことが異なる3社でしたので、合併後はIPプロデュースにライセンス運用、コンテンツやグラフィックの制作、マーケティング・プロモーションにステージ事業と、とにかく守備範囲の広い会社となりました。 合併当初は社員ですら隣の部署で何をやっているのかよくわからない状態でした。

          「HIKE Voice」スタート!