紙とペンとサイコロの冒険 〜RPGの原点テーブルトークRPGとは?〜
ドラクエ、FF、テイルズ……、ゲーム好きなら誰もが一度はRPG(ロールプレイングゲーム)に触れたことがあるかと思います。このRPGというゲームジャンル、実はテーブルゲームから生まれたって知っていますか?
今回はRPGというゲームの成り立ちについて、お話ししていきます。
卓上に広がるファンタジー世界
世界で最初のRPGは、1974年にアメリカで生まれた『ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)』というボードゲームです。
参加者はマスターとプレイヤーに分かれて遊びます。プレイヤーは自身が演じるキャラクターを作成し、マスターが進行するシナリオに沿ってキャラクターを演じながら、シナリオの目標達成を目指します。
詳細は後ほど説明しますが、基本的には紙とペンとサイコロ、そしてルールブックがあればOK。必須ではありませんが、より視覚的に状況を把握しやすくしたり、臨場感を増すために、マップシートやミニチュアフィギュアの駒を使うこともあります。
RPGの本質は、各プレイヤーが個性的なキャラクターになりきって、架空の世界に遊ぶというところにあります。各々が自分の役を演じながらシナリオを進めていくことから、「ロール(役割を)プレイング(演じる)ゲーム」と名付けられたわけです。
のちに誕生するコンピュータゲームのRPGと区別すべく、現在では「TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)」と称されています。英語圏では「テーブルトップロールプレイングゲーム」と呼ばれているそうです。
『D&D』の流行を皮切りに、多種多様なRPGが生み出されました。世界観やルールはタイトルごとにさまざまですが、キャラクターを作って役割を演じる点は共通です。時を経てコンピュータゲームが流行するようになると、『ウルティマ』や『ウィザードリィ』といったタイトルが人気を博します。これらはTRPGをデジタルに落とし込んだもので、コンピュータRPGの草分け的存在です。
今ではすっかりコンピュータゲームを指すようになったRPGという言葉ですが、TRPG文化が消え去ったわけではなく、今なお代表的なアナログゲームとしてさまざまなタイトルが遊ばれています。
紙とペンとサイコロで冒険する……ってどういうこと!?
TRPGの遊び方について、もう少し順を追って詳しくお話ししましょう。
① キャラクターの作成
最初にやることはキャラクターの設定です。名前や職業、技能などの基礎データを決め、キャラクターのステータス値を算出。キャラクターの情報は紙に書いて管理するのが基本です。最近はエクセルなどのソフトウェアで管理することが一般的になってきました。
② セッション開始!
キャラクターができたらいよいよゲームのはじまりです。TRPGでは一度のプレイを「セッション」と呼びます。マスターはプレイヤーに物語の起こりとセッションの目標を説明。プレイヤーは目標達成に向けて必要な情報を集め、装備品を購入し、ダンジョンに挑んだり強敵に挑んだりします。
セッションの目標はさまざまです。たとえば「森に住むモンスターを退治せよ」や「ダンジョンを踏破して財宝を得よ」などは、ファンタジー系TRPGの王道です。「要人の命を狙う暗殺者を捕まえよ」といったものになると、情報を収集してターゲットの目星をつけるなど、謎解き要素を盛り込んだセッションになります。
③ ドキドキのダイスロール!
プレイ中、キャラクターは情報収集や探索、敵への攻撃などさまざまな行動を起こしますが、必ずしもそれが成功するとは限りません。ダイス(サイコロ)を振って、その行動が成功したか否かを判定します。出目によってはクリティカル(大成功)やファンブル(大失敗)となり、通常より大きな結果が起こります。ダイスロールの瞬間は、TRPGでもっともエキサイティングな一瞬なのです。
④ キャラクターになりきるロールプレイ
セッション中に起こった出来事に対し、プレイヤーはときおりキャラクターになりきってセリフの掛け合いをすることがあります。たとえば助けを求められたとき、快く応じるのか邪険に扱うか、はたまた打算を抱いて接するのか……。それはプレイヤーが決めたキャラクターの人格に沿って演じてよいのです。これが「ロールプレイ」です。
TRPGは、しばしば「ルールのついたごっこ遊び」と言われています。自分のキャラクターになりきりながら、ルールにしたがってダイスで判定を行い、物語をエンディングまで導く。シナリオのあらすじはGM(ゲームマスター)しか知らず、シナリオの中でキャラクターがどんな行動を取るかはプレイヤー次第。そしてセッションが進んでいくと、やがて一連のゲーム体験からひとつの物語が完成します。それはそのセッションでしか完成しえない“唯一無二の物語”となるのです。
⑤ 冒険の思い出をリプレイに記録
TRPGでは、セッションの一部始終を文字や音声、動画などに記録することがあり、この記録を「リプレイ」と呼びます。リプレイにまとめることで、セッションの模様を第三者が楽しめるようになるのです。他人のリプレイを読んだり、自分たちのセッションをリプレイにまとめたりするのも、TRPGのひとつの楽しみ方です。
日本におけるTRPGの栄枯盛衰
海外のTRPGが日本に上陸したのは70年代後半ともいわれています。しかしこの頃のゲームは輸入版をそのまま遊ぶしかなく、説明書も不親切で、まともにプレイできる状況ではなかったようです。本格的にTRPGが紹介されたのは80年代前半のことで、この時期に詳しい遊び方が紹介されたほか、日本語で遊べるTRPGタイトルもリリースされ始め、少しずつ国内での認知度が高まっていきました。
80年代にはコンピュータゲームのRPGが注目され始めますが、それらの元となったゲームとして『D&D』などのTRPGに興味を持つ層が現れます。また『D&D』のリプレイを連載する雑誌企画『ロードス島戦記』は、小説や漫画、アニメ化などのメディアミックスで人気を獲得し、日本におけるTRPGの普及に一役買いました(なお、『ロードス島戦記』が『D&D』をシステムとしていたのは企画の初期のみで、権利上の問題からのちにオリジナルのゲームシステムに移行しています)。さらに80年代末に登場した『ソード・ワールドRPG』は、安価で入手しやすい文庫版のルールブック、マルチメディア展開などが効を奏して日本で大流行しました。
その後、トレーディングカードゲームの台頭によって、TRPGはいっとき冬の時代を迎えてしまいます。
TRPGが再び流行の兆しを見せたのは、2000年代後半から2010年代初頭ごろ。ニコニコ動画などの動画配信サイトで、TRPGのリプレイ動画が投稿され始めました。文字はもちろん、音楽やビジュアルといった要素を加えられるリプレイ動画は、TRPGの魅力を伝えるよい手段だったのです。
また当時は「クトゥルフ神話」が静かなブームで、それを元にした『クトゥルフ神話TRPG』も流行しました。同作は今なお国内TRPGにおいて、圧倒的なシェアを誇っています。
TRPGに触れてみませんか?
ここまでTRPGについてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?
「TRPGってちょっとおもしろそう……」と思った方、まずは前述したリプレイに触れてみてください。YouTubeやニコニコ動画などでは、TPRGのリプレイ動画がたくさん投稿されています。ゲームの遊び方や雰囲気を理解するにはもってこいですし、オリジナルのイラストやBGMで彩られたプレイ模様は、動画として大変見応えがあります。
そして「遊んでみたい!」と思ったら、ぜひその衝動のまま、気になったタイトルのルールブックを手に取り、TRPGの世界に足を踏み入れてみてください。
気心知れた友人と遊ぶのが最高ですが、インターネットで参加者を募るゲーム会も全国で催されています。
ちなみに当社にはコンピュータゲームはもちろんですが、アナログゲームに造詣の深い社員も在籍しています。「趣味が共有できる仕事仲間」としてアナタのご入社をお待ちしております。
HIKE採用情報はこちら